椎茸を原木で栽培に気をつけることがわかりませんよね。
子どもが、自由研究でしいたけ栽培キットでうまくいき、今回は、原木をつかって栽培したいと言い出し、天井を見ながら手伝うことになるだろうと思い、仕事帰りにちかくの書店に立ち寄って、しいたけの原木をつかって栽培する本を買い、ビールを飲みながら数冊読み進めていくと、原木栽培が子どもよりも興味を持ってしまったことはないでしょうか?
本記事では、椎茸の原木の置き方や立て方など水やりの方法を解説します。
- 椎茸の置き方についてわかる
- 水やりや立て方についてわかる
- 置く場所や仮伏せの必要性がわかる
しいたけの原木栽培は、家の中でできる栽培キットとのちがいがとわからないと思います。
栽培キットは、移動や世話が家にいながら簡単にできるのがメリットです。
原木栽培は、椎茸菌を埋めこむほだ木や菌種を用意など、栽培キットよりも時間や労力がかり、初心者の自分にはできるだろうかと、原木栽培をするハードルが高く感じてしまいます。
子どもに一度成功した栽培キットをつかったほうがいいといっても、聞く耳を持ってくれません。
あまり強く否定しまうと、子どもがやる気がなくなり、宿題の自由研究の題材がかわると、つぎは何を言い出すかわからず、いままで調べた時間がムダになると思い親からしいたけを原木で作ってみようと話すと、子どもはリビングをかけまわるほど喜んでくれたことです。
本記事では、椎茸の原木の置き方や立て方など水やりの方法を解説します。
\原木栽培に欠かせない!/
道産子がおすすめの商品
【椎茸の原木の置き方】家庭でデキる効果的な方法はプロはやらない?
置き方には、何種類もあるのて、どんな置き方をしたらいいのか迷ってしまいますよね。
しいたけの原木をならべることを、本伏せといいます。
本伏せは、木に菌が回るようにする原木栽培に必要なことです。
ですが、原木の大きさは小学4年生ほどの大きさなので、運ぶときに1人では苦労します。
また、置く環境によってもちがいがあるので、自分に合った置き方を覚えておきましょう。
- 鳥居伏せ…木の上に風通しが良いように等間隔で置く
- ヨロイ伏せ…支柱を立て風通しをよくする
- 井げた伏せ…2本の木を交互に置き、高さは1メートル以内にする
- 合掌型…支柱を立て等間隔に斜めに置いていく
本伏せは、椎茸の菌を打ち込んだあとに置きますが、敷地のひろさなど環境によって置き方をかえる必要があります。
子どもと一緒に原木栽培するときは、1番効率よく手間もかからない合掌型よばれる置き方がおすすめです。
鳥居伏せの置き方が、簡単で作業しやすいですが、仮伏せのときに木を移動しないといけないので、最初に土台をつくり、支柱を中心に木を置いていく置き方で仮伏せ時に手間を最小限にできる合掌型の置き方が効率よく時間がなくてもできる方法です。
ヨロイ伏せは、鳥居伏せと似た置き方ですが、原木で支柱を作り鳥居伏せの要領で置いていきますが、1つちがいがあります。それは、長い原木の中にひと回り小さな原木をおいていく方法です。
鳥居伏せとヨロイ伏せの方法は、風通しがよく適度に湿気を吸収してくれます。
原木の数によりますが、はじめのうちは、原木で木を組むヨロイ伏せはハードルが高いと感じてしまうことでしょう。
井げた伏せは、土台となる木を等間隔に置き、原木を交互に積みあげる方法です。
原木を交互に積みますが、1メートルを限度にすることです。高く積みあげると崩れて危険になることもありますが、交換時に上の木をおろすのが大変になるからです。
井げた伏せは、場所を採らない特徴がありますが、風通しをよくするために、積んだ木を組みなおす必要があります。高さが1メートルだとすると、10本以上の原木を移動しなければなりません。
合掌型は、支柱に菌をこめたほだ木を斜めにおいていく方法です。
立てかける時間はありますが、仮伏せや水やりのときや移動するときも、腰を曲げる回数が減りぎっくり腰を起こしにくい体勢でできます。
合掌型を壁のちかくで作ると、移動距離がみじかく体の負担が軽減できることです。
原木をつかうときは、椎茸を取りやすく場所に制限されない合掌型でおくと椎茸ができたときに取りやすくなります。
しいたけの原木はどこに置く?うまく栽培させる理想的な場所とは!
しいたけの原木を置く場所は、直射日光をさけて適度な湿気のある場所を選ぶことです。
しいたけは、すこし暗い場所と湿気のある場所をこのむ野菜です。
車庫の裏や物置きなど、日が当たらない風通しのいい場所に置きましょう。
鳥居伏せやヨロイ伏せは、土の上で原木を組み合わせる簡単な方法ですが、ひろい場所を必要です。また、井げた伏せは、場所は気にすることはありませんが、仮伏せのさいに、積み上げた木を交換をしなくてはいけません。
合掌型は、井げた伏せより場所を取りますが、1度設置すると直射日光や虫がつかないように気をつけるだけで大丈夫です。
日が当たり湿気がすくない場所に置いていると、木が割れてしまい、しいたけが出てくる前に菌が木に回ることなくできないことがあります。
直射日光をさけられない場所に置くときは、通気性がいい不織布を木を覆うようにかぶせて、湿気がすくないときは、不織布の上から水やりすることです。
のこった不織布は、ほかのガーデニングの防虫対策にもつかえます。
しいたけの原木を置くには、直射日光をさけて適度な湿気があるところが理想的な場所です。
\直射日光をシャットアウト!/
雨風から椎茸を守るピン付き
椎茸原木の立て方は?子どもの不注意でケガをしないために覚えておくこと☆
しいたけの原木の立てるさいに、気をつけることです。
原木の扱いを間違えると、つめがはがれたり、骨折することがあります。
硬い木をつかうため、かるくぶつけただけでも、けがをしてしまうことがあるからです。
しいたけの原木をつかうときだけ、安全靴をはいて作業すると安全に作業ができます。
また、木の種類によっては、アレルギー反応がでる木もあるので、軍手ではなく肌を覆いかくれる手袋と動きやすい服装での作業することです。
ころんだ拍子に、頭を包ことがないように、頭を保護するものを用意しておくと安心です。
子どもは夢中になると、周りこと気にしないで行動してしまうものです。
しいたけの原木を扱うときは、気をつけて作業をしなくてはいけません。
【椎茸の原木の仮伏せ】たくさん収穫したいなら絶対に知らないと損をする?
しいたけの原木の仮伏せは、菌をこめる時期が気温差があることから、木に菌種を促進する作用があります。
菌種をこめる時期は、春で気温も湿度もしいたけを栽培するうえで十分ではないため、仮伏せが必要です。
しいたけは、適度な気温と湿度を必要とするので、菌を込めたあとに椎茸の成長を促すように仮伏せを行います。
仮伏せをしなかったからといって、椎茸が全然できないわけでありません。
たとえば、体型の維持のため、毎日、起きてすぐに腹筋を仕事に影響がでない回数をして、夜は、お風呂で疲れた体をいやしてから、妻や子どもに隠れるようにリビングで腹筋をしたときと、毎日欠かさず、朝と夜にプロテインを飲んでおなじ回数の腹筋をしたのでは、筋肉の引き締まるスピードにちがいがでてくるのと、おなじです。
仮伏せは、椎茸の成長の促進にだいじな工程なので、覚えておきましょう。
しいたけの原木の水やりは? 最低限の手入れじゃないと美味しさが落ちるワケ★
しいたけは、打ち込んだ菌種のせい著させるには水やりが必要です。
しいたけは、湿度を好み水やりをしないと、しいたけの生育に影響がでることがあります。
原木が乾燥してしまうと、しいたけの生育に影響するだけでなく、虫がつきやすい原因にもなるからです。
しかし、水のやり過ぎでもおなじことが起きます。
水やりの間隔は、しいたけがで始めるまでは週に2回を目安です。しいたけが取れるようになったら、水を与える必要はありません。
しいたけの原木が乾燥気味のときは、水を与えてもいいですが、多く散水しないようにしてください。週に1回で足りないと思うくらいで十分です。
しいたけができ始めてからの、水やりは原木に虫がつかないようにキレイにするだけで十分だからです。
子どもと一緒につくったおいしいしいたけを食べてくださいね。
\原木栽培の必需品!/
道産子がおすすめの商品