しいたけ PR

しいたけの原木の育て方は?置き場所をベランダで放置するメリットとデメリットを紹介します!

しいたけ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

同僚の勧めで、しいたけを原木で栽培は、はじめは何からしたらいいか迷ってしまいますよね。
しいたけ栽培なんてやったことなく、木の種類や菌種を、いつ打ち込んだほうがいいかわからないことが多いのではないでしょうか?

しいたけを原木で育てるときは、栽培キットとの違いがわからず迷ってしまうことがあるはずです。。

本記事では、しいたけの原木の育て方や置き場所をベランダで放置したときのメリットとデメリットを紹介します。

本記事を読むメリット
  1. しいたけの原木の育て方がわかる
  2. 置き場所をベランダにするメリットやデメリットがわかる
  3. しいたけの原木を放置するデメリットがわかる

しいたけは、最適な季節はありますが、それは、木や菌種が入手できる時期が決まっているためです。
また、雪が降っていない時期のほうが、作業効率もわるくなるため、時期が決まっているだけです。10℃を下回らない場所であれば、気温差によって、しいたけは美味しさが増します。

しいたけは、菌種を放置しても育ちますが、原木の手入れしだいで何年持つか決まってしまうことがあります。
栽培キットと原木の育て方違いを覚えて美味しいしいたけを栽培する参考にしてください。

本記事では、しいたけの原木の育て方や置き場所をベランダで放置したときのメリットとデメリットを紹介します。

         はじめて原木で育てるときに持っておきたい       

【しいたけの原木での育て方】一度植えると色んな食べ方ができて財布にやさしい理由とは?

しいたけを原木をつかっての育て方は、栽培に適した木をつかうことです。

木の種類には、針葉樹と広葉樹のきがあります。

しいたけに適した木は、クヌギ、コナラ、ミズナラなど、広葉樹の木が適しています。

 

針葉樹の木であるクロマツ・ヒノキ・スギなどは、広葉樹よりかるく扱いやすい木ですが、樹脂成分がおおく含まれて、しいたけの成長をさまたげてしまうからです。

原木栽培では特別な設備や大量の水を必要としません。自宅で簡単に育てられますので、コストを抑えられます。一度植えると複数回収穫できるため、スーパーマーケットで購入するよりも格安で手にはいります。

ナナミちゃん
ナナミちゃん
しいたけを作りたくなったわ。なにより安いなんて嬉しい


きゃべくん
きゃべくん
しいたけ栽培に挑戦してみたら?


また、しいたけは多様な食べ方ができるため、飽きません。

炒め物やスープ、煮物など、料理の幅が広がります。自家栽培のしいたけを使って、美味しい料理を楽しむことができます。

しいたけを原木をつかうメリットは、経済的な負担を減らすだけでなく、栄養価の高いしいたけを食べることができます。

しいたけ原木の置き場所はベランダがいい?近所迷惑をかけないために気をつけたいこと★

原木の置き場所をベランダでも可能ですが、ちいさくしなくてはいけません。

しいたけにつかう原木のサイズは、腰あたりまでの長さがあり、小学4年生の男子の体重があるのが理想(30㎏)です。
ベランダに置くには、立てかける場所や運ぶにも苦労しまいます。

また、洗濯物を干す場所なので、小さくしないと邪魔になってしまうからです。

ナナミちゃん
ナナミちゃん
洗濯物につかないようにちいさくすることね。


きゃべくん
きゃべくん
木は見た目以上に重たいからね。

重い原木をベランダに置くには、ベランダの補強をしないと落ちてしまい、通行人にけがをさせてしまうことがありますので、小さくしてあげる必要があります。
そのためには、のこぎりで使いやすい大きさにしなくてはいけないことです。

、のこぎりを使い慣れていないと、朝ご飯を食べてから原木を10㎝切るだけでも、昼までかかることがあります。休日にのんびりするどころか腕がずっしり重く箸を持とうとしても、プルプルとふるえて思うように食べれないことがあります。

2、3日後には、腕の筋肉痛でペンを持つにも支障が出ては、仕事が長引き帰る時間もおそくなってしまうことです。

休日に、しいたけの原木を切るには、子どもと遊ぶ時間ができるように、軽くてコードレスの電動のこぎりがおすすめです。

  \長時間使っても疲れない電動のこぎり       

しいたけの原木にカビが生えた!乾燥し過ぎると美味しさが落ちてしまう?

しいたけを栽培するときは、広葉樹の木を使うことです。

マツヤスギの木は、樹脂が多く軽いため、しいたけがカビてしまうことがあります。

広葉樹の木の、クヌギやナラの木は針葉樹の木よりも硬く湿気を好むしいたけも、カビにくいです。
カビが生えた原木は通気性が悪く、湿度が多く含み不衛生になってしまいます。

不衛生の状態が続くと、しいたけの栽培に適さない菌や微生物が繁殖し、しいたけに悪影響を及ぼす可能性があります。また、カビ自体も食べることはできますが、風味に悪影響を与えることです。

クヌギやナラの木は、しいたけ栽培に適していますが、空気が乾燥していると、予定よりもしいたけの成長が遅れてしまいます。

しいたけの原木を放置したら?節約のためでもやってはいけないこと!

しいたけの菌種を原木に、まっすぐに打ち込んではいけません。

しいたけの原木に菌種を打ち込む際には、20㎝の間隔でジグザグにします

菌種の打ち込む間隔は、木の大きさによっても、ちがいはあります。
まっすぐに打ち込んでしまうと、菌種が原木に行きわたらないからです。

ナナミちゃん
ナナミちゃん
しいたけの成長が遅くなるの?

きゃべくん
きゃべくん
ジグザグにすることで原木に菌が行きわたりやすくなるんだ。

また、しいたけの成長には、適度な湿気が必要で、原木が乾燥しているときには、霧吹きで適度に湿らすことで、しいたけの成長を促進させます。
過度な水分は木を腐らせると同時にしいたけがカビてしまう原因です。

原木の大きさにより、菌種の打ち込む数が決まりますが、多くに収穫しようとせまい間隔で埋め込んでしまうと、しいたけが大きくならないので注意してください。

間隔は手のひらをつかうと、わざわざ定規で正確に測らなくてもいいです。
原木に菌打ちする目安は、木の中心を決めたらZを描くように、打ち込まないと原木にうまく菌がふえなく大きくなりません。

しいたけの原木は何年持つ? 知らないと恥をかく栽培の秘密とは!

しいたけの原木の使用期間は、約2~5年です。菌種が打ち込んでいる木のことをほだ木といいます。

木の種類や状態によっても、つかえる年数が変わってくるので、クヌギやナラの木は、広葉樹の木です。
木のつかう年数は、湿度と菌によって柔らかくなりつかえなくなり寿命です。
なので、古い木をつかってしまうと、1年で腐りはじめることがあります。

木が古くなってくると、外側を覆ている木の皮がだんだんと剥がれ落ちてきます。
使うことはできますが、雑菌や虫がついて不衛生になるので、しいたけの成長のさまたげてしまうからです。

きゃべくん
きゃべくん
虫がついているときはしいたけの白い部分が変色してくるからね。

ナナミちゃん
ナナミちゃん
わかりました。気をつけます。

長期的にしいたけ栽培を考えているひとは、古い木ではなく、新しいものをつかうと、木の腐りも遅くなるので覚えておいてください。

使用される木材の種類や保管場所によっても、寿命が異なります。

         
         最低限持っておきたい電動のこぎり&ドリル